「賀儀屋 日本酒の日記念酒」
甘味、香り、辛味そのバランスが均等飲みやすく食事に合わせやすく。
THE日本の祝日という感じのラベルも素晴らしい!
賀儀屋 日本酒の日10/1はTHE日本の祝日という感じのラベルが素晴らしい。
その味わいは、・・誰でも親しめるタイプのお酒になってます!上から甘味と香りが来て→下からしっかり辛味が そのバランスが均等で飲みやすく食事に合わせやすく
賀儀屋らしい味幅のある辛口で・・さらに間口の広い表現 いいですね。
【蔵元のコメンント】
十月一日{日本酒の日」は、私達蔵人にとっても特別な日です。昔はこの日を境に酒造年度が切り替わっていたことから、現在でも「酒造元旦」として新たな年の始まりを祝う風習が残っています。春先に搾られたお酒が熟成して飲み頃となるこの季節。存在感のある円熟の旨味が旬の食材との相性をさらに高めてくれます。一年に一度だけ訪れる「日本酒の日」を記念して、別囲い低温熟成された限定純米吟醸酒。日本酒文化のさらなる発展とたくさんの笑顔が生まれることを願って心を込めてお届け致します。
原料米 愛媛県産松山三井 精米歩合50% アルコール度数 17.5度
愛媛県西条市 成龍酒造
蔵元紹介
松山から車で1時間半ほどの西条市にある賀儀屋・成龍酒造さんへ
ここは四国と本州を結ぶ「しまかぜ街道」入口で、実は松山から行くよりも広島・尾道へは1時間、そちらのが近いんだとか(驚)
12月~3月が酒造時期で本当ガッチリに仕込み!
その間に週2~3本の”半仕舞”と業界で呼ぶ割とムチャな仕込み方法で、甑なども手堀り、もちろん麹も手造りで・・並大抵の熱意ではこの賀儀屋は造られてないな~と思う。売るほうとしても身の引き締まる思いを感じる。
酒質は水マジックがある!昨年の生原酒が5度の蔵内冷蔵庫熟成でも非常に味わいが開いて・深みがあっておいしい。 何故 生熟しないの???
本当これは個性で・・私はよく「味幅ある辛口」と賀儀屋のことを表現するけど。この水で生熟期間を長くとれ、その酒質になっていて、本当に蔵の個性なんだと痛感。
商品説明
蔵元から販売を任せていただいている。蔵直・正規取扱店。「賀儀屋 日本酒の日記念酒」 甘味、香り、辛味そのバランスが均等 飲みやすく食事に合わせやすく。THE日本の祝日という感じのラベルも素晴らしい!
商品仕様
製品名: | 賀儀屋 日本酒の日記念酒 限定熟成原酒 別囲い純米吟醸 1800ml |
---|---|
メーカー: | 成龍酒造 |
【当店からのお願い】
※着日指定は注文日より1週間以内でお願いしています。その期間がお取り置き可能期間です。
※ネットでのご注文商品の店頭引き取りは対応いたしておりません。
※配送のご注文はその度ごとの決済及び発送とさせていただきます。追加注文は承りかねますのでご了承ください。