蔵で生まれた酵母と完全発酵、それは自然派ワイン的な醸し方で・・。
甘味・酸・テロワールのような硬質感 それらが揃って「米宗 初しぼり夢吟香」
蔵元青木さんは赤ワイン好き、ですので造る酒も赤ワイン的なものを志向する。
酵母は蔵から生まれた酵母を採取、糖分が完全に無くなるまで”完全発酵”で造ります、それは基本自然派ワインの造り方で・・
甘味と酸味・・そこにテロワールのような硬質感。 複雑さと飲みやすさと他にない旨い新酒を造り上げたと思います。
///////////////////////////////////////////////////////////////////
愛知県の名古屋市を含む、平野は「濃尾平野」と呼ばれています。
日本有数の平野で、平野ですが一方は海ですが太平洋が少し引っ込んだ地形で3方を山に囲まれていまして、割と盆地気候に近い土地柄です。
つまり夏は蒸し熱く。冬は結構寒い。 東京よりは夏は2度熱く、冬は2度寒いと思います。
そんな気候の愛知県で作られた新酒米が「夢吟香(ゆめぎんが)」です。
あの「山田錦」と南関東でも栽培が盛んな愛知原産の「若水」の掛け合わせ、この地区で収穫しやすい山田錦系統の酒米です。
その濃尾平野の酒米を濃尾平野の蔵元が醸したお酒がこの酒。
原料米:愛知県酒造好適米「夢吟香」100%使用 精米歩合:70%
アルコール度数:17度 日本酒度:+9 酸度:2.5 アミノ酸度:2.8
製造者:愛知県愛西市 青木酒造
「米宗」を醸す青木酒造さんは名阪自動車道、弥富インター降りて10分くらいのところにあります。
山廃は酒母造りに30日以上かかります。「米宗」は地元向け本醸造も山廃。
そんなわけでこんな数の酒母タンクが、実はこの酒母室は2階建てでこの倍の酒母タンクがあります!(こんなの初めて見た。)
黄色がかって大粒泡の山廃酒母。力強さ感じます!
本醸造が7号酵母ということで、その菌がほぼ蔵付きになって純米系は酵母無添加ですが、7号酵母系に自然になるそうです。
搾り口(槽口) ここから直接汲んで詰める酒(汲み酒)が人気だそうです。
杜氏は青木社長。蔵元杜氏です。
山廃の麹ですから!もちろんしっかり破精ていました。
「モロミ」 酵母は泡有り系です。昨今は「泡なし酵母」が主流ですが、力強い酒には「泡有り」がいいそうです。(逆に綺麗な酒を醸すには「泡なし」がいいとか。 モクモク泡立つ。泡消し機がブンブン廻っていました♪
商品説明
蔵元から販売を任せていただいている。蔵直・正規取扱店。酒泉洞堀一。蔵で生まれた酵母と完全発酵、それは自然派ワイン的な醸し方で・・。甘味・酸・テロワールのような硬質感 それらが揃って「米宗 初しぼり夢吟香」
商品仕様
製品名: | 米宗(こめそう) 純米 夢吟香 初しぼり無濾過生 蔵付酵母 1800ml |
---|---|
メーカー: | 青木酒造 |
【当店からのお願い】
※着日指定は注文日より1週間以内でお願いしています。その期間がお取り置き可能期間です。
※注文後の商品追加は初回注文より48時間以内とさせていただきます。
※ネットでのご注文商品の店頭引き取りは対応いたしておりません。