山形県4蔵共同醸造酒 山川光男、2021肉シリーズ第三弾は『山川牛男 あき』
独自開発の「酒四段製法」を使用、軽快ながらも複雑な甘味が重層的、口の中で甘味が幾分にも広がります。
山形4蔵元の共同醸造酒「山川光男(やまかわみつお)」2021年のシリーズは肉シリーズということでその第三弾は「山川『牛』男」
今回はホスト蔵は洌・東光の小嶋総本家。そしてこの酒には独自開発の「酒四段製法」を使用しています。
それは・・甘口酒で使用されてきた四段仕込、それは通常甘酒を四段に入れて甘味を足していきますが、この酒四段製法は・・
濃醇な日本酒を別に仕込んで甘酒代わりに投入していきます。特殊な製法のため特定名称は使えませんが、それによる軽快ながらも複雑な甘味が重層的、口の中で甘味が幾分にも広がります。
その綺麗な柔らかさ・酸味は優しく・・それは確かに醤油で味付けした牛肉に合いそう。
実際この蔵元のある内陸部にある山形名物「芋煮」(主に秋に・・和風バーベキューのような感じで河原で煮鍋料理を食べる)は「牛肉」を使い味つけには「醤油」を使うということで・・この酒は間違いなくマストでしょうね!
蔵元のコメント
「2021年第三弾は米沢牛。山形では芋煮が内陸(牛肉×醤油)と海側(豚肉×味噌)で全く違うため、終わりなき芋煮戦争が繰り広げられています。光男さん、やはり本命は牛肉ですか・・・と思ったら牧草の上でお昼寝中でした。ま、平和が一番ということですかね」
///////////////////////////////////////////
山川光男は山形県4蔵の共同醸造酒
「山形正宗」の山、「楯野川」の川、「東光・冽」の光、そして「羽陽男山」の男
これで山川光男。
飲んだ後のラーメン屋での雑談が元で生まれた?というこのプロジェクト
山形をブルゴーニュのような銘醸地にする!という夢を目指して。
その共同醸造スタイルは各蔵元の蔵人がホスト蔵に集結、共同作業で麹を造る、それで他の醸造はホスト蔵が責任持って醸すそうです。
それは蔵人の技術交換にもなるそうで、そこもこのプロジェクトのポイント。
精米歩合50% アルコール度数 13度 瓶火入れ一回
商品説明
蔵元から販売を任せていただいている。蔵直・正規取扱店。酒泉洞堀一。山形県4蔵共同醸造酒 山川光男、2021肉シリーズ第三弾は『山川牛男 あき』独自開発の「酒四段製法」を使用、軽快ながらも複雑な甘味が重層的、口の中で甘味が幾分にも広がります。
商品仕様
製品名: | 山川光男 『山川牛男』 2021あき 1800ml |
---|
【当店からのお願い】
※着日指定は注文日より1週間以内でお願いしています。その期間がお取り置き可能期間です。
※注文後の商品追加は初回注文より48時間以内とさせていただきます。
※ネットでのご注文商品の店頭引き取りは対応いたしておりません。