日仏テロワール比較のための日本酒という使命を帯びて生まれた「日本酒 ドメーヌ九平次」
甘味と米味と酸が一つに溶け込み丸く、奥行きのある味わい
蔵からのコメント
「「福地」の最大の特徴は土壌です。非常にキメ細かい粘土質です。その土壌には天然堆肥が多く蓄えられているのです」
原材料:山田錦100% アルコール度数:16度
製造者:愛知県名古屋市緑区 萬乘醸造
===========
フランスでのブルゴーニュワイン ドメーヌKuheiji 誕生の時に・・
日仏テロワール比較のための日本酒という使命を帯びて同じく生まれた「日本酒 ドメーヌ九平次」
2019は昨年同様「黒田庄 田高」とさらに今年から「黒田荘 福地」が追加され、2タイプの発売となりました。
そのようなお酒の性質上、九平次ワイン扱い店のみの販売限定の希少酒です。
===========
醸し人九平次では蔵人だった金子さんを中心に2010年から兵庫県黒田庄に醸造期間以外の年2/3を移住し、米造りを行ってきました。
自社田ならではの大胆な収量制限や低肥料で栽培、九平次の考える米造りの思想でゼロから栽培し、造り上げたのがこのお酒になります
土地の味わいがしっかりお酒入り、その地力を感じる日本酒に仕上がっています。
そして商品化には2年以上の貯蔵を経過させ、飲み頃の域に達し九平次の持つポテンシャルが強く表現されています。
味わいのボリューム過多の部分が落ち着き、米味がその部分に入り込んでいます。
酸もさらに味わいに溶け込んで、甘味と米味と酸が一つに溶け込み丸く、そして奥行きのある味わいを演出。
これこそTHE醸し人九平次、このお酒に代々受け継がれた屋号「久野九平治本店」と名付けたのも解る逸品です。
蔵のコメント
「2010年、農と醸の垣根を越える為に初めて田圃に入りました。
そして身に染みるのです。田圃1枚1枚の土地の違いを。毎年毎年の天候の違いを。太陽の尊さを。
同じ黒田庄と言う町の中でも更に細かく土地が違います。
そして毎年起きる天候のドラマも違います。
「福地」の最大の特徴は土壌です。非常にキメの細かい粘土質です。
その土壌には天然堆肥が多く蓄えられているのです。
そんな田から生まれた米から、この品は醸されています。
日本酒のテロワールをお楽しみください。
「酒造りは、田んぼから始まっています」」
商品説明
蔵元から販売を任せていただいている。蔵直・正規取扱店。酒泉洞堀一。日仏テロワール比較のための日本酒という使命を帯びて生まれた「日本酒 ドメーヌ九平次」甘味と米味と酸が一つに溶け込み丸く、奥行きのある味わい 「醸し人九平次 久野九平治本店 テロワール黒田庄町福地(ふくじ)) 2019」
商品仕様
製品名: | 醸し人九平次 久野九平治本店 テロワール黒田庄町福地(ふくじ) 2019 750ml |
---|---|
メーカー: | DOMEINE KUHEIJI |
【当店からのお願い】
※着日指定は注文日より1週間以内でお願いしています。その期間がお取り置き可能期間です。
※ネットでのご注文商品の店頭引き取りは対応いたしておりません。
※配送のご注文はその度ごとの決済及び発送とさせていただきます。追加注文は承りかねますのでご了承ください。