【醸し人九平次 蔵見学】 九平次スクール2014開講!

醸し人九平次 蔵見学に行って来ました! 名古屋の飲食様対象で募集した見学会です。

DSCN4593

午後の見学開始。蔵の中に進んでいくと・・まず米処理の場所が。午前に米洗いの作業をされていたとのことで道具がありました。「このザルで手洗い」ですと九平治さん。5/19に甑倒し予定のとのことでラストスパート。

DSCN4594

蔵内へ「ウチの蔵に来たならこの話を聞いてください」と久野九平治蔵元による九平次日本酒スクールスタート。

DSCN4596

お酒の味わいは何で決まると思いますか? 麹?米?水?酵母

正解は「麹と米」です。 

われわれ蔵元が今まで酵母や日本酒度のスペックを強調しすぎて大事なことが見逃されている。

ブドウはギュと搾ると果汁にブドウ糖があって酵母を加えるとすぐにアルコール発酵が始まるが・・

日本酒の場合「お米」を見ただけではそのイメージが出来ない。

米をすり潰すとデンプン。それだけではアルコール発酵できない。それをブドウ糖に変えるには米麹で糖化することが必要。

それで我々の作業の一番はその「米麹」を造ること 酒造りは吟醸造りで30日間。その最終地点のゴールを目指した酒造りのドライブ。途中で止まらないよう、そこにたどり着けるようなガソリン(ブドウ糖)を造る。

どの蔵も米麹造りが違う。、それがガソリン(ブドウ糖)の違いになり→結果として味わいがそれぞれ違うのです。

DSCN4603

これが麹菌

DSCN4598

これが酵母

それにブドウは品種ごとに見た目も違っていて解りやすいがお米も同じようにいろいろな種類がある

DSCN4604

左からコシヒカリ、赤米、リゾット米、タイ米、山田錦玄米、山田錦精白米

それぞれ全然違う。

DSCN4599

ワインの勉強をするといろいろなブドウの産地から勉強する。

日本の酒米にも産地がある。代表的な酒米「五百万石」「山田錦」を例にとると・・

「五百万石」 の最大の産地は新潟、4月に田植えで8月には稲刈り、甘みが少な目で「淡麗辛口」に向く

「山田錦」 最大な産地は兵庫 6月に田植えで11月に稲刈り 芳醇な甘みの酒に向く。

ブドウと同じように品種での味の差がある。

ですので・・ワインのメニューがブドウ別になっているように日本酒のメニューも「品種別」に書いた方が解りやすいのでは・・。

日本酒の解っている30代、40代は自分でセレクトできるが、初心者は「銘柄名」ならセレクトできないよ~

そこで解りやすい切り口の分類でイロイロ飲む、それが大切では!

それでそれぞれのお酒に「この料理が合う!」ってお店の全くの独善で書いていただくともっとお料理と一緒に日本酒が広がっていく。

日本酒が広がっていけば醸し人九平次も広がっていく、そんな気持ちでこの話を語っています。

(と20代の参加者に熱く視線を投げかける九平次さんでした・・(素敵~)

九平次スクール終了
————————————————————

今年で九平次に入り10年目の中川さんに代わり蔵見学へ

DSCN4611

この講義が行われている場所は元々は仕込み蔵で大きなタンクがあって経済酒が仕込まれてました。今はタンクが抜かれて米置き場になっています。

DSCN4613

ここには泊りもあるのでスタッフの憩い場もあり、シャワーも二つあります。 この書棚にはいろいろな本があります。外国の本とか(九平次らしいなフムフム)

DSCN4615

釜場へ、うちはこの木製の甑でお米を蒸しています。蒸籠(せいろ)のような感じでお米を蒸します。

DSCN4620

何故木製かというと、必要なじゃない水気を木を吸い取ってくれます。また鉄の甑では固く塊りほぐさなければいけないのですが木製ではそうではありません。

また鉄製では蒸しムラもありますがこの木製甑では薄く全体に盛れ蒸気が均等に行き渡るのでそれもありません。

DSCN4618

蒸した時にあがる蒸気の処理には気を使っています。このような断熱剤をはることで蒸気の水分が下に落ちないようになっています。排気口も毎年くらい工夫をこらしています。

DSCN4621

DSCN4622

タンクが以前より増設されていた。

DSCN4623

では二階にある麹室に行きましょう。
DSCN4624

温度コントロールが肝です。少し積み替えで隙間を造ったりシビアにコントロールしています。

DSCN4625

出来あがった麹を乾燥させています。 屋根はビニールで覆って不純物が落ちないようにしています。

DSCN4626

我々がどんな仕事をしているかというとほとんどが「温度コントロール」ですね。

DSCN4627

下に降りて搾り機へ。 

以前は袋に詰めて上から圧力を加える「槽(ふね)」で搾っていましたが今はもっといい機械がありますのでこの「薮田(やぶた)」になりました。

ポンプで送り込んで圧力をかけて搾ります。 ポンポは優しく遅れる特別製のものです。圧力も優しくかけて量を追うのでなく、質を追うように搾っています。

DSCN4628

搾り機は冷蔵庫に入っています。なんで入っているかというと「ガス感」を維持したいからです!

火入れでもシュワッと少しガス感があるかと思います。これはこの設備のお蔭なんです。

では仕込みタンクのほうへ行きましょう!

DSCN4633

これを見るのが解りやすいです!

DSCN4631

最初の仕込み「添(そえ)」

DSCN4632

二回目の仕込み「仲(なか)」

DSCN4630

三回目(三段目) 「留(とめ)」 仕込んだばかりでまだ米粒がハッキリわかりますね。

なんで三回に分けるかというと一遍に仕込むと発酵ムラが出来るからです。

DSCN4634

こちらは仕込んで20日くらいのタンクです。 温度を低くしてもう発酵を抑えています。

DSCN4636

そして搾ったお酒はこちらのタンクで生のまま熟成します。その間に滓引きをします。 下に二つのコックがあると思います、上澄みを抜いた後、下のコックから滓を取り出して破棄します。

DSCN4639

ここから九平治さんも再度加わって、瓶火入れの工程を説明していただいた。(その写真を撮り忘れました)

DSCN4641

そして試飲へ、お酒は山田錦と雄町の二種。酒器も二種、口の厚い「ぐい呑み」 ガラスが薄いワイングラス。

味がはっかり解る口の薄いワイングラスで飲むのが九平次は最高! 特にこのように中広がって口が窄めたグラスが香りとミネラル感もより出て!素晴らしい「九平次」体験でした!

中川さんも参加の飲食店オーナーさんも「雄町」が好き~という意見だったけど••

自分は「山田錦」だった。山田が彩る「奥行き」もしくは「立体感」それが好きだな~♪

九平治さんの日本酒論バージョンアップしていたし、スタッフの皆さんが醸し出すパッションも感じられて相変わらず「醸し人九平次」素敵でしたよ~!

醸し人九平次について詳しくはこちらより

酒泉洞堀一
www.syusendo-horiichi.co.jp

名古屋市西区枇杷島3-19-22 
地図はこちら
TEL052-531-0290 
FAX052-532-7890
メール 
info@syusendo-horiichi.co.jp
Facebook 酒泉洞堀一

kuheiji_top

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
造り手の想いがこもる珠玉の酒が集う
日本酒、ナチュラルワイン、国産ワイン、梅酒、焼酎。名古屋市西区枇杷島に「Shusendo本店」 地下鉄伏見駅伏見地下街に「Shusendo Mini」の2店舗を展開中。 通販・ネットショッピングにも対応。
酒泉洞堀一公式ネットショップはこちら

この記事を書いた人

日本酒・ナチュラルワインをはじめ、美酒のことなら蔵元・正規取扱店の酒泉洞堀一。
実店舗(名古屋市に2店舗)と通販の運営で豊富な在庫を確保。実店舗・通販どちらのスタッフも酒通、全国の日本酒・美酒を揃えております。

名古屋市西区枇杷島3-19-22 
地図はこちら
TEL052-531-0290 
FAX052-532-7890
メール info@syusendo-horiichi.co.jp

目次